介護腰痛を防ぐには:総論

介護腰痛を防ぐには・・・

 

介護場面で何かと話題にあがるのが腰痛です。在宅介護は毎日毎日、朝から晩まで、時には夜寝る間もないほどに続くこともあります。常に「待ったなし」の状態で、疲労困憊し、介護する側される側の双方が共倒れするケースもしばしば・・・。ゴールが見えないつらさを語る方もいらっしゃるのが実際です。

 

つらくなる場面としては、前かがみの姿勢が続くオムツ交換や、ぐっと腰に力が入るような車椅子への乗り移りを介助者が抱えるときが挙げられます。腰周辺の筋肉疲労が積み重なって腰痛がおこり、この疲労した状況が長期化すると、何気ないきっかけでぎっくり腰になることもあります。

 

今回は介護腰痛を防ぐためのポイントを総論としてお伝えいたします。

 

 

介護腰痛を防ぐポイントは?

 

     介助姿勢を改善する

介護場面では、どうしても不自然な姿勢になってしまうことがあります。とくにオムツ交換よく見かけるのは、身体を前にかがめる姿勢です。ポイントはベッドの高さを上げたり、ベッドに片方の膝をついて利用者に近づいたりすると、腰の負担は少なくなります。

 

     福祉用具(福祉機器)を活用する

どうしても抱き上げなくてはならない場合があるのが実際です。そこで、介助者やご高齢者の体つきや、自宅の環境に見合った福祉用具を使い、腰痛予防が可能になる場合もあります。例えば、スライディングボードを使うと座った姿勢のまま車椅子に乗り移ることができます。背もたれなしで座れる能力があれば、立てない方にとっては有効な福祉用具となります。またリフトを使うことも効果的です。高齢者の身体をスリングシートで包みこみ、介助者はリモコンを操作して移乗を行うので、腰への負担は無くなります。

 これら福祉用具はレンタルが可能ですので、担当のケアマネジャーに相談することをお勧めします。

 

     心理的ストレスを軽減する

最近の研究によると、およそ85%の腰痛は原因を特定しきれない「非特異的腰痛」であるとされています。腰痛の慢性化には、腰への負担だけでなく心理社会的要因が大きく関与していると報告されています。介護場面における不安や悩みを解消できず抱えたままでいると、それだけ腰痛リスクが高くなるわけです。悩みを打ち明ける仲間がいれば、ぜひお話してみてください。

 

     腰痛予防のストレッチをする

効果的なストレッチの方法は、伸ばす筋肉を意識して、息を止めずにゆっくりと吐きながら、痛みのない程度まで20 秒から30 秒伸ばすこととされています。といっても忙しい合間にできることは限られていると思いますので、今回は松平浩先生が提唱する「これだけ体操」(参考https://lbp4u.com/koredake/)の一部を紹介します。

 

・腰をそらせる

 移乗や前かがみでの作業の後は、すぐに腰を反らせます。足を軽く開き、膝を伸ばしたままゆっくり3秒間、息を吐きながら1~2回反らせます。

・腰をかがめる

立ちっぱなしで痛くなったら、椅子に座って腰をゆっくり丸めます。足を開き、息を吐きながら床を見ます。3秒間を12回行います。

 

 

介護腰痛の予防のためには、介護者自身のケアはとても重要です。限界まで我慢して生活が破綻することは、介護される高齢者自身も望んではいないはず。私たち老健施設がきっとお役に立てると思いますよ。