フェアウインドきのデイケアは、生活の中でのリハビリを大切にしています。
朝ご自宅までお迎えにあがり、血圧・体温測定などの医学的管理を行い、食事・トイレ・着替え・入浴・移動といった日常生活動作を最適に実施することで、生活能力の維持向上を目指します。
集団での転倒予防体操や、口腔体操、レクリエーション、カラオケなども機能練習の一つです。
利用者様同士でのコミュニケーションも認知症予防・ストレスケアに役立ちます!
また、適切なマネジメントによる医師の指示のもと、専門のリハビリスタッフが個別練習も行います!
リハビリテーション室では、できるだけご自身で体操できるような工夫をしています。リハビリ室の壁には運動方法を掲示し、目的別の運動パンフレットも準備しています。はじめはスタッフより最適な運動方法を説明し、その後は運動方法の掲示物やパンフレットなどを参考に、ご自身で体操ができるように支援します。ご自身で運動する習慣をつくり、家でもどこでも体操して健康な身体づくりを提案しています。
リハビリテーションマネジメントとは、関連する職種間での話しあいにより、情報共有を行い、最適なリハビリテーションプログラムを、リハビリ職種のみならず、看護・介護・家族・ご本人など、皆さんで総合して生活能力を向上させていくプロセスのことです。
個別リハビリを実施する場合、医師の指示のもとで、適切なプランをご提案いたします。
生活課題が明確な場合には、居宅訪問指導、医師やケアマネジャー参加のリハビリテーション会議の定期開催を行うリハビリテーションマネジメントⅢをご提案しています。
退院・退所後、もしくは要介護認定をうけてからの3か月間は短期集中リハビリテーション期間です。週2回以上通所される場合には、個別リハビリ(40分)を行います。
ご利用者様、ご家族様を含めた関連職種(リハビリスタッフ、ケアスタッフ、看護師、居宅ケアマネジャー、訪問サービス事業者など)で集まり、課題解決へむけた話しあいを行います。
原則として利用開始6か月以内は毎月実施、6か月以降は3月に一度実施し、計画を見直します。また居宅での生活課題について、必要に応じて助言いたします。
言語聴覚士がお口の健康を評価・支援します(月2回程度)。
適切なお口のケアは、最大のリハビリです。
発声の練習や、お口のケア方法などをアドバイスします。
ご希望の方はご相談ください。
介護予防(要支援1・2)の方には、定期的な運動機能評価と自主トレーニングの提案を行います。
主に、歩行練習、足の筋力練習、自転車こぎなどを行っていただいています。
通所リハビリでは生活行為向上リハビリを実施しています。当施設内でのリハビリを通して、いかにご自宅で動作が改善されているかを、居宅訪問を通して確認していきます。外出支援、家事・調理・買い物等の社会参加をご希望の方にお勧めしています。
名称 | 保険単位 | 自己負担 |
リハビリテーションマネジメント ロⅰ 6か月以内 | 593単位 | 626円 |
リハビリテーションマネジメント ロⅱ 6か月超え | 273単位 | 288円 |
リハビリテーションマネジメント ハⅰ 6か月以内 |
793単位 | 837円 |
リハビリテーションマネジメント ハⅱ 6か月超え |
499単位 | 473円 |
医師による計画書の説明 |
270単位 | 288円 |
短期集中リハビリテーション加算 | 110単位 | 116円 |
認知症短期集中リハビリテーション加算Ⅰ | 240単位 | 254円 |
認知症短期集中リハビリテーション加算Ⅱ | 1月1920単位 | 2026円 |
生活行為向上リハビリテーション加算 | 1月1250単位 | 1318円 |
口腔機能向上加算Ⅱ(月2回まで) | 160単位 | 168円 |
自己負担は1割負担の場合です。2割負担の場合は2倍となります。
〒606-0015 京都市左京区岩倉幡枝町2250
TEL:075-712-5252
FAX:075-712-5270
リハビリ科直通:075-744-0025
業務時間
月曜日~日曜日 9:00~17:00
※日曜日は入所・ショート個別リハサービスのみ
※日曜日の電話対応は致しかねますのでご了承ください
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から