車椅子介助時のポイントを3つ
1)場を離れるときには「ブレーキをかける」
2)肘が車椅子の外へ出ないようにする
3)移動はゆっくりと(スピードへの怖さが筋緊張を高めてしまう)
【足から寝返り介助をするポイント】
①膝を立てる
②寝返る側の手の空間をつくる
③膝を倒す
④上半身を寝返る方向へ誘導する
【寝返り介助で配慮すること】
・転がせばいいというのではありません
・股関節の手術直後、圧迫骨折、肩の亜脱臼などは細心の注意を!!
・人の身体は丸太のようには動けない
・手と足と身体が連動して動くことが大切です
【手(上半身)から寝返り介助をするポイント】
①顔を寝返る方向へむける
②手を寝返る方向へ伸ばす
③膝を立てる
④上半身から身体を誘導する
※片麻痺の場合、両手を組んで真上にあげてから寝返る方法もあります!
↓詳しくは下の動画を!
◆認知症リハビリテーションの5原則
①快刺激:
リハビリは共に笑顔で行います。笑顔で楽しく過ごせる場面設定や雰囲気作りに努めます。
②コミュニケーション :
親しみを込めたコミュニケーションは不安や喪失感を安心感へと導きます。
③褒める :
生活意欲が高まるように“褒める”ことを大切にします。
褒められることは脳にとって報酬であり,生活意欲や学習意欲を高める効果があります。自尊心の回復にも繋がります。
④役割 :
「社会の役に立ちたい」という願いは人間の本質です。利用者が主役で活動し、スタッフが支える関係性を大切にします。簡単な作業であっても役割を持つことで不安の解消や自分らしさを取り戻すことができます。スタッフは利用者の役割活動に敬意を表します。
⑤失敗を防ぐ支援 :
“できること” と “できないこと” を把握して、できるだけ本人の能力を引き出し、最少限の援助でうまくできるようにして成功体験を感じていただきます。
〒606-0015 京都市左京区岩倉幡枝町2250
TEL:075-712-5252
FAX:075-712-5270
リハビリ科直通:075-744-0025
業務時間
月曜日~日曜日 9:00~17:00
※日曜日は入所・ショート個別リハサービスのみ
※日曜日の電話対応は致しかねますのでご了承ください
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から